カメラ情報SEL2470GM2とSELP1635Gの発売日が決定// α7IVは現時点で翌日出荷 2022.5.18現在、ソニーのミラーレスの在庫や新製品の発売日の決定などがアップされていたので記載しておきます。 SELP1635G 発売日 5月27日 フルサイズ用の広角ズームレンズSELP1635Gが発売延期になっていまし 2022.05.18カメラ情報SELP1635G
ブログGR IIIxで大阪のオフィス街をスナップ。そして、またバラ園へ | Photo Journal vol.319 今回もGRIIIxを持って大阪のオフィスエリアの本町から北浜、そして中之島のバラ園。最後に再びオフィス街の淀屋橋をスナップしてきました。 その様子をPOVでYouTubeにアップしています。 GRIIIxで撮るスナップ 撮影し 2022.05.18ブログ大阪GRIIIx
ブログZV-E10に単焦点レンズ付けて再びバラを撮影。しかし、SIGMAの 標準ズームが良すぎた | Photo Journal vol.318 再びZV-E10を持ってバラを撮ってきました。 前回は、キットレンズで撮影していましたが、もう少ししっかり撮りたくて単焦点レンズを持って出かけました。 で、今回持って行ったレンズは単焦点レンズのSony SEL35f18 2022.05.15ブログ大阪SEL35F18ZV-E10SIGMA 18-50mm F2.8
How toGRIIIxで動画を撮ってみた(GRIIIも同じ仕様)撮影のポイントもまとめました RICOHのGR IIIxを使って動画を撮ってみました。 GRの動画の露出モードは必ずPモードに固定されます。 ▲こちらが実際にGRIIIxで撮影した動画です。 記録サイズはFHDのみになりますが、FHDでもあまり画質は良いと 2022.05.14How toGRIIIx
ブログ雨の中、ZV-E10とキットレンズ SELP1650で靱公園のバラを撮ってきた | Photo Journal vol.317 この日は少しカフェでブログを書いて、その後、雨の中、たまたま大阪の靱公園を散歩しているとバラが咲いていたので、今日持ち出していたソニーのZV-E10と付けていたキットレンズで撮影してみました。 靱公園に着いた時は、まだ雨は 2022.05.13ブログ大阪VlogZV-E10
ブログ【ZV-1】大阪鶴橋で動画と写真を撮ってきた感想レビュー。Cinematic Street Videography | Photo Journal vol.316 今回はソニーのVLOGCAM ZV-1を持って大阪の鶴橋で動画を撮ってきました。 ZV-1で撮影した動画 Street Photographyの動画バージョンと言う事で、Street Videographyと勝手に名前を付け 2022.05.11ブログ大阪動画ZV-1
ブログGW帰省中に愛媛 松山城へ行ってきました//RX100M7 | Photo Journal vol.315 今回はGW中に愛媛に帰省していたので松山城に登ってきました。 その時の様子をYouTubeにアップしました。 カメラは前回の松山のスナップと同様にメインはソニーのRX100M7。移動のシーンなどのPOV動画はDJI Action 2022.05.09ブログRX100M7DJI Action 2愛媛
ブログ久しぶりに愛媛県松山に帰ったので早速写真撮ってみた // RX100M7 | Photo Journal vol.314 久しぶりの地元の愛媛県松山市に帰省です。約10年ぶりくらいでしょうか?? 毎年、親がこちらに来ていたので帰ってなかったのですが、久しぶりに戻ってみました。 今住んでいる地域は駐車場代が高く、駅近で車を手放したので高速バスで帰りました 2022.05.04ブログRX100M7愛媛POVスナップ
ブログ【3年ぶりの拝観再開 】京都 源光庵 そして光悦寺へ// α7IV+SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN | Photo Journal vol.313 京都の源光庵が2019年に改修工事の為に拝観休止となり、はや3年。 ようやく改修工事も終わり、今年2022年4月から拝観が可能になりました。2019年の拝観休止のお知らせを知った時は、改修工事が長いな〜と思っていましたが、意外にや 2022.05.02ブログ京都SIGMA 24-70mm F2.8 DG DNα7IV
ブログ美しい京都の新緑 瑠璃光院 // α7IV+SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN | Photo Journal vol.312 ブログの記事の順番がめちゃくちゃです。前回は桜の記事で今回はいきなり新緑です。 もっと桜の記事を頑張って書いておけば時系列に記事をアップできたのにと後悔しています。まだまだ桜のネタも残っているので引き続きアップすると思います。 とい 2022.05.01ブログ京都SIGMA 24-70mm F2.8 DG DNα7IV
ブログGR IIIxで大阪のオフィス街をスナップ。そして、またバラ園へ | Photo Journal vol.319 今回もGRIIIxを持って大阪のオフィスエリアの本町から北浜、そして中之島のバラ園。最後に再びオフィス街の淀屋橋をスナップしてきました。 その様子をPOVでYouTubeにアップしています。 GRIIIxで撮るスナップ 撮影し 2022.05.18ブログ大阪GRIIIx
ブログZV-E10に単焦点レンズ付けて再びバラを撮影。しかし、SIGMAの 標準ズームが良すぎた | Photo Journal vol.318 再びZV-E10を持ってバラを撮ってきました。 前回は、キットレンズで撮影していましたが、もう少ししっかり撮りたくて単焦点レンズを持って出かけました。 で、今回持って行ったレンズは単焦点レンズのSony SEL35f18 2022.05.15ブログ大阪SEL35F18ZV-E10SIGMA 18-50mm F2.8
ブログ雨の中、ZV-E10とキットレンズ SELP1650で靱公園のバラを撮ってきた | Photo Journal vol.317 この日は少しカフェでブログを書いて、その後、雨の中、たまたま大阪の靱公園を散歩しているとバラが咲いていたので、今日持ち出していたソニーのZV-E10と付けていたキットレンズで撮影してみました。 靱公園に着いた時は、まだ雨は 2022.05.13ブログ大阪VlogZV-E10
ブログ【ZV-1】大阪鶴橋で動画と写真を撮ってきた感想レビュー。Cinematic Street Videography | Photo Journal vol.316 今回はソニーのVLOGCAM ZV-1を持って大阪の鶴橋で動画を撮ってきました。 ZV-1で撮影した動画 Street Photographyの動画バージョンと言う事で、Street Videographyと勝手に名前を付け 2022.05.11ブログ大阪動画ZV-1
ブログGW帰省中に愛媛 松山城へ行ってきました//RX100M7 | Photo Journal vol.315 今回はGW中に愛媛に帰省していたので松山城に登ってきました。 その時の様子をYouTubeにアップしました。 カメラは前回の松山のスナップと同様にメインはソニーのRX100M7。移動のシーンなどのPOV動画はDJI Action 2022.05.09ブログRX100M7DJI Action 2愛媛
ブログ久しぶりに愛媛県松山に帰ったので早速写真撮ってみた // RX100M7 | Photo Journal vol.314 久しぶりの地元の愛媛県松山市に帰省です。約10年ぶりくらいでしょうか?? 毎年、親がこちらに来ていたので帰ってなかったのですが、久しぶりに戻ってみました。 今住んでいる地域は駐車場代が高く、駅近で車を手放したので高速バスで帰りました 2022.05.04ブログRX100M7愛媛POVスナップ
ブログ【3年ぶりの拝観再開 】京都 源光庵 そして光悦寺へ// α7IV+SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN | Photo Journal vol.313 京都の源光庵が2019年に改修工事の為に拝観休止となり、はや3年。 ようやく改修工事も終わり、今年2022年4月から拝観が可能になりました。2019年の拝観休止のお知らせを知った時は、改修工事が長いな〜と思っていましたが、意外にや 2022.05.02ブログ京都SIGMA 24-70mm F2.8 DG DNα7IV
ブログ美しい京都の新緑 瑠璃光院 // α7IV+SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN | Photo Journal vol.312 ブログの記事の順番がめちゃくちゃです。前回は桜の記事で今回はいきなり新緑です。 もっと桜の記事を頑張って書いておけば時系列に記事をアップできたのにと後悔しています。まだまだ桜のネタも残っているので引き続きアップすると思います。 とい 2022.05.01ブログ京都SIGMA 24-70mm F2.8 DG DNα7IV
ブログGRIIIxと京都の桜 その①(清水寺周辺)| Photo Journal vol.311 2022.4.1 始発で京都へ桜を見てきた時の写真です。 始発で神戸を出発して、京都河原町に7時ごろ到着しました。少し肌寒い4月最初の朝でしたが、もう冬とは違い空は明るくなっていました。 そんな京都をRICOHのGRIIIxを片手に 2022.05.01ブログ京都GRIIIx
ブログ大阪城と大川沿いの桜 // ZV-E10+SEL1018 | Photo Journal vol.310 写真は1ヶ月前の3月30日。大阪城公園の西ノ丸庭園の枝垂れ桜と大川沿いの桜ノ宮の桜が満開を迎えた時に撮った写真。桜ノ宮ではタイムラプスを撮っていたので、その前後に三脚を使って撮ったもの。まだ明るかったのでND 2022.04.29ブログ大阪SEL1018ZV-E10
How toGRIIIxで動画を撮ってみた(GRIIIも同じ仕様)撮影のポイントもまとめました RICOHのGR IIIxを使って動画を撮ってみました。 GRの動画の露出モードは必ずPモードに固定されます。 ▲こちらが実際にGRIIIxで撮影した動画です。 記録サイズはFHDのみになりますが、FHDでもあまり画質は良いと 2022.05.14How toGRIIIx
ブログα7 IVは使いやすい // SEL55F18Zを付けてストリートスナップ | Photo Journal vol.297 α7IVに単焦点レンズ SEL55F18Zを付けて写真を撮ってきました。 また、いつものように胸にDJI Action 2を付けてPOVを撮ってYouTubeに撮影の様子をアップしています。 α7 IVのスナップの時は、できるだ 2022.02.21ブログ神戸撮影方法α7IVDJI Action 2
How toストリートスナップのRAW現像、写真の編集方法 前回の記事に載せた写真の編集、RAW現像をYouTubeにアップしました。 今回の編集は主にストリートスナップ編です。 動画の内容00:00 雑談 01:56 本題 02:45カメラの設定 04:00写真の編集 2022.02.12How to写真編集&現像Lightroom
ブログRX100M5で神戸の南京町(中華街)から旧居留地をスナップ【YouTube POV】| Photo Journal vol.293 今日は朝の散歩は神戸の南京町(中華街)から旧居留地を歩いてきました。 カメラは昨日に引き続きソニーのRX100M5です。 基本的に大きな不満はないですが、タッチフォーカスに慣れていると、このM5以前のモデルはタッチフォーカス対応 2022.02.04ブログ神戸写真編集&現像RX100M5DJI Action 2
ブログGRIIIを持って散歩した時の写真とRAW現像 | Photo Journal vol.283 GRIIIは、僕の持っているコンデジの中ではRX100M7と同じくらい好きなカメラです。 なので、普段目的もなく散歩に出る時はポケットにサッと入るGRIIIかRX100シリーズが多いです。(どちらを持って行くかは気分次第です。これがミ 2022.01.18ブログHow to写真編集&現像GRIII
レビュー【冬の防寒対策 カメラ用手袋 】Kenko カメラマングローブ NEW Grip Hot Shot IV 寒い時に外で撮影していると、手がヤバイほど痛くなりますよね 泣 手の感覚がなくなると言うか・・ギンギンしてくると言うか・・ 今回は、ケンコー・トキナーさんからカメラ用のグローブを提供して頂きましたので紹介します。 この手袋 2022.01.03レビューアクセサリー
How to【α7IVの初期設定 α7SIIIに無い新機能が…】詳しく設定。サイレントシャッター時のシャッター幕を閉じたり、電源オフでもスマホに転送可能などなど… α7 IVの僕の初期設定をyoutubeにアップしました。 α7 IVは、僕が思っている以上に細かい新機能が追加されています。 以下は、動画の目次です。 動画の目次 00:00 はじめに 01:51 静止画モード 2021.12.26How toα7IV
How to【α7 IVの設定】静止画・動画の切り替えがさらにスムーズにラクに「フレキシブル露出モード」「静止画・動画 独立設定」(α7S IIIも) α7 IVの静止画・動画の切り替えをスームーズに行う紹介です。 ▲α7 IVには静止画・動画のハイブリッド機と言う事で、モードダイヤルの下に「静止画/動画/S&Q切り換えダイヤル」が搭載されています。 僕が6年くらい前にカメ 2021.12.09How toα7IV
レビュー【レビュー】おすすめ可変NDフィルター 色被りが少ない | NiSi TRUE COLOR VARIO 1-5stops(ND2-32) 僕の可変NDフィルター探しはこれでとりあえず終わりにします。 と言う事で、今回は可変NDフィルターの紹介です。 今回紹介するのはNiSiの可変NDフィルター先月11月に発売されたばかりの「NiSi 可変NDフィルター TRUE 2021.12.04レビューアクセサリー
ミラーレス【入門編】ソニーのレンズを選ぶときのポイント・スペックの見方 | ミラーレス一眼 今回はYouTubeにアップした動画の紹介です。 まもなくZV-E10も発売になり、初めてのミラーレス一眼と言う方も多いと思います。 そこで、レンズを選ぶ時にどこを見て、何を基準に選んだらいいのかと言うような点を紹介しました。 あ 2021.09.11ミラーレスHow toレンズ
レビュー撮影時間が延びる?DJI Action 2の純正 磁気保護ケース レビュー // 外付けNDフィルターやマクロレンズは付けれる? DJI からDJI Action 2用の磁気保護ケースが発売されました。 さっそく届いたので、動画にアップしました。 動画の目次は以下です。 目次 00:00 はじめに 00:22 開封 00:37 無料で手に入 2022.04.14レビューDJI Action 2
レビューGRIIIx レビュー RICOHのGR IIIx・・やっぱり買ってしまいました。 発売当初は、悩んだ末に購入を見送っていました。というのは普段はソニーのミラーレス一眼を使っていて40mm のレンズを購入したところだったのが見送った大きな理由でした。 2022.02.21レビューGRIIIx
レビュー【冬の防寒対策 カメラ用手袋 】Kenko カメラマングローブ NEW Grip Hot Shot IV 寒い時に外で撮影していると、手がヤバイほど痛くなりますよね 泣 手の感覚がなくなると言うか・・ギンギンしてくると言うか・・ 今回は、ケンコー・トキナーさんからカメラ用のグローブを提供して頂きましたので紹介します。 この手袋 2022.01.03レビューアクセサリー
レビュー【レビュー】おすすめ可変NDフィルター 色被りが少ない | NiSi TRUE COLOR VARIO 1-5stops(ND2-32) 僕の可変NDフィルター探しはこれでとりあえず終わりにします。 と言う事で、今回は可変NDフィルターの紹介です。 今回紹介するのはNiSiの可変NDフィルター先月11月に発売されたばかりの「NiSi 可変NDフィルター TRUE 2021.12.04レビューアクセサリー
レビューZHIYUN CRANE M3 レビュー | コンパクトなパワフルなジンバル α7S IIIまで乗ってしまう 待望のジンバルが発表されました。 ZHIYUNのCRANE M3 です。 僕が使っていたCRANE M2の後継機です。今回は先行レビューにより国内発表に先駆けて使わせて頂いておりました。 ※ZHIYUN国内代理店様より提供して 2021.11.18レビュージンバル
ミラーレス7,500円で購入したソニーのコンパクトなミラーレス一眼 NEX-3N | Photo Journal vol.248 またカメラを衝動買いしてしまいました笑 購入したのは、8年前、2013年に発売されたソニーのミラーレス一眼。「NEX-3N」です。 超小型で軽量なミラーレス一眼です。 サイズは約109.9(幅)x62(高さ) x 34.6 ( 2021.09.13ミラーレスレビュー
レビューGR IIIxの先行展示を触ってきました。発売日は10月1日予定 GR IIIxの突然の発表の翌日には既にRICOHのショールームには先行展示が開始されていました。 なので、早速実機を触ってきました。 発売日は10月1日発売予定。 予約は開始していて価格は116,820 円くらいです。 2021.09.11レビューGRIII
レビュー再び小型マイク探し|外で使うVLOG用に またRX100M7や小型のミラーレスに合うVLOG用の外で使える小型のマイクを探していました。 去年購入したEDUTIGE ETM-001ですが、これがやっぱり感度が強すぎて音を拾い過ぎるんですよね。 関連記事 大 2021.07.03レビューアクセサリー
レビューα6400を購入して2年以上経ちましたが今でも使いやすいミラーレス GW前から先週まで、とある作例撮影でα6400を使うことが多かったために、久しぶりにがっつり動画撮影に使いました。 最近は、部屋でYouTubeを撮影する時に使う時くらいだったので改めてα6400の使い勝手の良さを感じました。 2021.05.17レビューα6400
レビューソニー SEL24105G ( FE 24-105mm F4 G OSS ) レビュー | フルサイズ用の便利ズーム ソニーマーケティング株式会社様よりEマウントのフルサイズミラーレス用のレンズ「FE 24-105mm F4 G OSS (SEL24105G)」をレビュー用に1週間お貸し出し頂きましたので、YouTubeにてレビューを公開しました。 2021.04.06レビューα7SIIIα7cSEL24105G