こんにちは、Yuu(@yuu_u1)です。
ソニーのVLOGCAM「ZV-E10」の予約が開始し、それに伴いソニーストアでは先行展示が開始しました。(ソニーストアに行ったのは7月31日)
早速、色々確認したいことがありましたので実機を触ってきました。
この記事では、以下の事を書いていきます。
・ZV-E10のスペックや特徴
・ZV-E10をソニーストアで触ってきた感想
この2点を中心に書いていきます。
そして、ZV-E10の発売日は9月17日
価格はボディのみがソニーストアでクーポンなど利用すると7万円を切る価格です。
そして、キットレンズ(SELP1650)がセットになったものも8万を切る価格帯と、かなり手の出しやすい価格となっています。
ZV-E10をソニーストアで触ってきた感想を動画にもアップ
急いでいる方は動画にもアップしていますので下に目次を張っておきますので必要な項目を確認してもらえたらと思います。
00:00 はじめに
00:21 調べてきたこと
00:39 Catalystは現段階未対応
01:06 ZV-E10の初見
01:41 外観と素材
03:16シャッター音
03:49モード切り替えの仕様
05:49 手振れ補正のクロップ比較(アクティブとスタンダード)
06:27・SELP1650(キットレンズ) 比較
07:07・SEL1018で比較
07:36・サムヤンAF12mmF2で比較
09:21 手振れ補正の効き(歩きながらはできてません)
10:51 ローリングシャッター
11:17 ボタン関連
12:28 最後に
13:00 おまけ
13:11 メニュー画面
14:26 外観
ZV-E10の特徴
ZV-E10ですがソニーのVLOGCAMのラインナップとして、Eマウント対応のレンズ交換式のミラーレス一眼になります。
VLOGCAMという事で、この機種は動画を撮ることに重点をおいたカメラというわけです。
ベースとなっているのはα6100やα6400です。ボディの素材や価格対応考えるとα6100がベースにZV-1の機能を詰め込んだよう感じがします。
センサーや画像処理エンジンは既存のα6100やα6400などと同じです。
そのため、有効画像数2420万画素、動画は最高で4K30p、FHDは120p、AF性能の測距点や速さも同じ、高感度耐性など基本のスペックは同じになります。
ZV-E10の特徴
では、従来の6000シリーズと何が違うのでしょうか?
ZV-E10はVLOGCAMなので、α6100等と大きく違う点は、動画を撮りやすく改良された点です。静止画の性能や動画の性能はセンサーが同じなので基本的に撮れる絵や画質は変わりません。
ただ動画撮影に重点をおいた機種になります。
ZV-E10の特徴をざっと見ておきましょう。
外観はZV-1のようなVLOGCAM仕様に
これがZV-E10の上部です。ZV-1と同じように上面に3カプセルを内蔵した大きなマイクが搭載されています。また、最近のソニーのミラーレスでは定番となっている大きな録画ボタン。そして、ZV-1と同様に背景ボケボタンが用意されていて、ボタンを押すと絞りが開放になりもう一度押すとF8-11くらいに環境に応じて変化するようです。
そして、新たに待望の「静止画・動画・S&Q」の切り替えボタン。これによってZV-1のような複雑なモード切り替えから解消されます。この切り替えの仕組みは先程の動画の「03:49モード切り替えの仕様」で解説しています。電源のON OFFはスライド式になっています。従来のα6100の電源のスイッチの場所にはズームレバーが搭載されています。これによって電動ズーム搭載のレンズや全画素超解像ズームが操作可能です。
ストラップを取り付ける金具も音が鳴らない仕様に。
外観の素材はα6100同様にプラスティックボディになっていて、防滴・防塵には配慮されていない設計です。
また、α6100や6400と違いファインダーは搭載無しです。
録画中の確認
そして、背面モニターはバリアングルとなっています。録画中にはフロントの赤いランプが点灯する他に背面モニターにも赤い枠が表示され録画している事が分かりやすくなっています。
インターフェースの進化
▲インターフェースですが、やっとAPS-CモデルもTYPECに。そして、マイク端子に加えてイヤフォン端子まで搭載されています。
VLOGCAMと言えばやっぱりもふもふ
▲ZV-1同様に風切り音防止のウインドーシールドが付属されています。これは個人的にかなり気に入っています。
ボディはプラスティックで防滴・防塵には非対応です。
動画撮影時の瞳AF
動画撮影の瞳AF対応です。α6400を使って暗所で人物を撮ると背景にフォーカスを持っていかれることがほとんどでしたが、これで安心して人物も撮影できます。
アクティブ手ぶれ補正
▲そして、待望?のAPS-Cのミラーレス初搭載の手ぶれ補正「アクティブ」です。
個人的には動画時の手ぶれ補正がα6400や6600より強力になる事は大歓迎です。
これは電子手ぶれ補正で、オンにすると画角が約1.44倍クロップされますが、強力な補正が得られます。
このクロップは例えばGoProなんかも、強力な手ぶれ補正ハイパースムースをONにするとかなりクロップされますので、ここは電子手ぶれ補正を採用している以上は避けられない点です。
ソニーストアの先行展示ではカメラが紐で繋がれていたので、あまり補正の効きは試せていませんがクロップの様子は試しています。「05:49 手振れ補正のクロップ比較(アクティブとスタンダード)」
ちなみにキットレンズだとアクティブモードで4K30pを使うと35mm換算で約40mmくらいになってしまします。
手持ちで自撮りする場合はできるだけ広角レンズを使うことをおすすめします。
ちなみにボディ内手ぶれ補正は非搭載です。
レンズ内手ぶれ補正搭載のレンズだと、アクティブ(電子補正+レンズ内手ぶれ補正)以外にもスタンダード(レンズ内手ぶれ補正)も選択可能です。
ピクチャープロファイルはS-LogやHLGを搭載
α6400や6600にはピクチャープロファイルは搭載してありますが、6100にはピクチャープロファイルが搭載されていませんでした。
ZV-E10では動画に特化しているということで、ピクチャープロファイルは搭載されていて、内容はα6400と同じくS-LogやHLGを含むPP1-PP10が搭載されています。
ソニーストア展示を触ってみて
00:00 はじめに
00:21 調べてきたこと
00:39 Catalystは現段階未対応
01:06 ZV-E10の初見
01:41 外観と素材
03:16シャッター音
03:49モード切り替えの仕様
05:49 手振れ補正のクロップ比較(アクティブとスタンダード)
06:27・SELP1650(キットレンズ) 比較
07:07・SEL1018で比較
07:36・サムヤンAF12mmF2で比較
09:21 手振れ補正の効き(歩きながらはできてません)
10:51 ローリングシャッター
11:17 ボタン関連
12:28 最後に
13:00 おまけ
13:11 メニュー画面
14:26 外観
実際に実機を触ってみてどうだったか?ってところですが、個人的には上記の動画の目次の点を確認してきたわけですが、その中でも知りたかったのが、動画の「アクティ手ぶれ補正」と「静止画/動画/S&Q」の切り替えボタンです。
最初の特徴で書きましたが、ZV-E10は、数年前に発売されたα6100やα6400などとセンサーは同じなので基本となるスペックは同じです。ただ、動画・・・VLOGを撮りやすいように改良されたモデルになります。そこは、忘れてはいけないポイントです。
僕は静止画も動画も両方ともその場でモードを切り替えてガンガン撮っていくタイプですので、静止画と動画がスムーズに切り替えれるのは大きなポイントです。それと、カメラ1台持って手ぶら(バックなし)で出かけたい派なので、できたらジンバルなどはいざと言う時以外は持って行きたくないので手ぶれ補正の効きは非常に気になります。
まずはアクティブ手ぶれ補正に関して
まずはアクティブ手ぶれ補正に関してです。
ZV-E10にはボディ内手ぶれ補正は搭載されていませんが、動画撮影時のみ有効な電子手ぶれ補正の「アクティブ」とレンズ内手振れ補正の「スタンダード」とオフの3つの切り替えが可能です。
※レンズに手ぶれ補正が搭載されていない場合はアクティブとオフのみです。
※アクティブ手ぶれ補正は純正レンズに最適化された補正のため、他のメーカーのレンズより純正レンズの方が効きがよくなる傾向があります。
まずはアクティブ手ぶれ補正のクロップ
アクティブ補正になると画角が1.44倍クロップされます。ちなみにα7SIIIのクロップは大体1.2倍くらいですので、ZV-E10のアクティブ補正はそれ以上にクロップされます。
キットレンズSELP1650の場合
上はソニーストアでキットレンズのSELP1650を付けてスタンダードとアクティブの時に試した自撮りです。
一目瞭然ですが、アクティブ補正になると画角が1.44倍クロップされますので画面いっぱいいっぱいに顔が映ります。
▲一応、キットレンズはコンパクトで便利なので、一応レビュー動画も貼っておきます。
超広角のSEL1018を使った場合
▲ちなみにこちらが超広角のSEL1018です。
なので、自撮りをするVLOG目的の場合でしたらキットレンズではなく超広角レンズを購入した方が良いです。(こちらのレンズはZV-E10のキャッシュバックキャンペーン対象です)
手ぶれ補正の効き
個人的には自撮りはほぼしないので、効き具合の方が興味があるのですが、線に繋がれていたので不可でしたが、その場でアクティブで止まってパンと固定での撮影は効いている印象でした。ここまでクロップされてあまり効かないとなるとかなり辛いので、ここは効くと信じたい点です。
しかし、電子補正のクロップが大きいので暗くなってくると、動画内でも映像に手振れとは違った滲んでいるようなブレが見られたと思います。これはGoPro HERO9などの電子手ぶれ補正も明るいところでは強力に効きますが、夜になると同じような現象が見られましたので、夜のアクティブ補正はもしかしたら使いにくい可能性もあります。
▲参考までにGoProの夜の電子補正と無しでジンバルを使った時の違いを載せておきます。電子補正を夜や暗所で使った時は見にくい映像になります。(05:32以降の動画)
これとZV-E10は全く同じではありませんが、もしかしたらこう言った感じの現象が室内のソニーストアで撮っている時に見られたので一応書いておきます。
この辺りの補正に関しては実際に届いてから、明るい場所や暗い場所で検証したい点です。
モード切り替えに関して
「13:11 メニュー画面」のところで図を書いて説明していますが、α7SIIIのような動画と静止画の独立設定自体はありませんが、動画や静止画、S&Qそれぞれに設定を記憶させれるMRが1つづありますので、動画のよく使う設定や写真でよく使う設定を記憶させておく事で、切り替えがスムーズにいきます。ただし、記憶させるので一度切り替えて元に戻すと前回の設定はクリアされてMRの設定になります。ここはα7SIIIの独立設定とは違う点です。
00:00 はじめに
00:21 調べてきたこと
00:39 Catalystは現段階未対応
01:06 ZV-E10の初見
01:41 外観と素材
03:16シャッター音
03:49モード切り替えの仕様
05:49 手振れ補正のクロップ比較(アクティブとスタンダード)
06:27・SELP1650(キットレンズ) 比較
07:07・SEL1018で比較
07:36・サムヤンAF12mmF2で比較
09:21 手振れ補正の効き(歩きながらはできてません)
10:51 ローリングシャッター
11:17 ボタン関連
12:28 最後に
13:00 おまけ
13:11 メニュー画面
14:26 外観
最後に
9月17日に発売されてるソニーのVLOGCAM ZV-E10ですが、簡単にまとめてしまえばZV-1がAPS-Cセンサーになってレンズ交換式になったカメラです。
最初にも書いたように、VLOGを撮ることを目的として販売されますので、従来のミラーレス一眼が写真重視のボディに動画も撮れると言った感じでしたが、動画撮影重視で写真も撮れるカメラに仕上がっています。
最新のα7SIIIのようなS-Cinetoneや4K60p,120pや新しいカラーサイエンス、メニューなどは搭載されていませんが、従来の6400や6600と基本性のは同等でVLOG向けに変更されたカメラです。価格を見ても非常に購入しやすい価格帯になっていますので、これからVLOGを始める人やZV-1からのステップアップの人にはおすすめの1台になると思います。
▼こちらの動画も参考に
コメント