こんにちは、Yuu(@yuu_u1)です。
この記事ではソニーの新型のミラーレス一眼「α7C」と現行のα7 III、α6600とのスペックの比較表を載せておきます。
新型のα7Cは9月15日に発表予定です。

追記 :先ほどα7Cが正式に発表されました。
商品名・型名 | カラー | 発売日 | 価格 |
---|---|---|---|
『α7C』 ボディILCE-7C | シルバー、 ブラック | 10月23日 | オープン価格 |
『α7C』 レンズキット ILCE-7CL | |||
α Eマウント用レンズ 『FE 28-60mm F4-5.6』SEL2860 | ― | 2021年春予定 | メーカー希望 小売価格 |
『α7C』 210,000円前後『α7C』 レンズキット 240,000円前後
予約が開始しています。

▲発表されましたのでα7Cの特徴を書きました。

α7C

α7 III

α6600
9.15
スペック更新
9.12更新
・ボディの比較を追加
α7C 、α7III 、α6600 ボディの比較
α7Cとα7III
α7Cとα7IIIの外観の比較です。
サイズは
α7C | α7III | |
サイズ | 約124×71.1×59.7mm | 約126.9x95.6x73.7mm |
重さ | 509g | 650g |
斜めから
α7Cはα6000シリーズのようにファインダーが背面の左に搭載されていて、これまでのα7シリーズとは大きくデザインが異なります。
そしてα7Cはバリアングル液晶となっています。
グリップはα7Cは浅くなっています。
フロントコマンドダイヤルやカスタムボタンが省かれています。その代わり上部には録画ボタンがZV-1やα7SIIIと同じように搭載されています。
録画ボタンはカスタマイズ可能。
正面から
- α7C
- α7 III
正面から見るとマウントのネジがα7Cは4つです。α7IIIは6点で止めてあります。
またグリップの感じが昔のNEX-5などのような雰囲気です。
背面から
背面はダイヤルやボタン類に違いが見られます。
α7IIIに搭載されているジョグダイヤルは省かれています。
α7Cとα6600
α7Cとα6600の外観の比較です。
サイズは
α7C | α6600 | |
サイズ | 約124×71.1×59.7mm | 約120.0x 66.9 x 69.3mm |
重さ | 509g | 503g |
正面から
- α7C
- α6600
正面から見るとα6600と非常に形は似てるように感じます。
しかし、センサーがフルサイズなのでサイズは少しα7Cの方が大きいです。
重さはあまり変わらないですね。
斜めから
α7Cはモードダイヤルと露出ダイヤルが搭載されています。
グリップはα6600の方が大きく見えます。
背面から
背面を見ると背面モニターがα7Cはバリアングル液晶にα6600は180度反転可能なチルト液晶です。
α7Cにはリアコマンドダイヤルが搭載されていますが、カスタムボタンの数がα6600に比べて少ない事が分かります。
α7Cはフルサイズミラーレスのエントリーモデル?もしくはコンパクトモデルの位置付けでα7IIIともAPS-Cのフラッグシップα6600ともボディは積み分けを感じられます。
α7C 、α7III 、α6600のスペック比較
α7Cの仕様はほぼα7IIIと同等です。
しかし、動画の瞳AFなどα6600のスペックも引き継いでいます。
α7SIIIのようなメニュー画面が新しくタッチ操作に対応したりクリエイティブルック等は搭載無しです。
※スマホの場合は見にくいですが表をスライド可能です。
α7C | α7 III | α6600 | |
センサー | 35mmフルサイズ 裏面照射型 ExmorR CMOS | 35mmフルサイズ 裏面照射型 ExmorR CMOS | APS-C Exmor CMOS |
有効画素数 | 2420万画素 | 2420万画素 | 2420万画素 |
動画 | 4K30p FHD 120p,60pなど | 4K30p FHD 120p,60pなど
| 4K30p FHD 120p,60pなど |
ピクチャー プロファイル | PP1-PP10 | PP1-PP10 | PP1-PP10 |
クリエイティブ スタイル | ● | ● | ● |
カスタムキー | 2 (うち一つは録画ボタン) | 4 | 4 |
AF | ファストハイブリッドAF 693点 位相差検出方式 425点 コントラスト検出方式 | ファストハイブリッドAF 693点 位相差検出方式 425点 コントラスト検出方式 | ファストハイブリッドAF 425点 位相差検出方式 425点 コントラスト検出方式 |
検出輝度範囲 | EV-4 – 20 (ISO100相当、F2.0レンズ使用) | EV-3-20 (ISO100相当、F2.0レンズ使用) | EV-2-20 (ISO100相当、F2.0レンズ使用) |
瞳AF | 人物/動物 | 人物/動物 | 人物/動物 |
動画瞳AF | 人物 | × | 人物 |
動体追従感度 | ● | ● | |
AF駆動速度 | ● | ● | |
AFトランジション速度 | 7段階 | ||
AF乗り移り感度 | 5段階 | ||
ISO | ISO100-51200 (拡張:下限ISO50 上限ISO204800) | ISO100-51200 (拡張:下限ISO50 上限ISO204800) | ISO100-32000 (拡張:下限ISO50 上限ISO102400) |
フリッカーレス | ● | ● | × |
ファインダー | 0.39型 2,359,296 ドット 約0.59倍
| 0.5型 2,359,296 ドット 約0.78倍 | 0.39型 2,359,296 ドット 約1.07倍 |
ファインダー フレームレイト選択 | STD 60fps / HI 120fps | STD 60fps / HI 120fps | |
背面モニター | バリアングル式 3.0型 タッチパネル (メニュー操作不可) 921 600ドット 開き角度:約176度、回転角度:約270度 | チルト式 3.0型 タッチパネル (メニュー操作不可) 921 600ドット 上約107°、下約41° | 自撮り可能なチルト式 3.0型 タッチパネル (メニュー操作不可) 921 600ドット 上:約180度、下:約74度 |
タッチシャッター | ● | × | ● |
タッチフォーカス | ● | ● | ● |
メニュー タッチ操作 | × | × | × |
シャッタースピード | メカ 1/4000-30秒 バルブ 電子1/8000-30秒 バルブ | 1/8000-30秒 バルブ | 1/4000-30秒 バルブ |
フラッシュ同調 | 1/160秒 | 1/250秒 | 1/160秒 |
電子先幕シャッター | ● | ● | |
ボディ内 手ぶれ補正 | 5.0段分 | 5.0段分 | 5.0段分 |
連写 | 最高約10コマ/秒 | 最高約10コマ/秒 | 最高約11コマ/秒 |
インターバル撮影 | ● | ● | ● |
USB | Type-C | Type-C | micro USB |
Wi-Fi | ● | ● | ● |
マイク端子 | ● | ● | ● |
ヘッドフォン端子 | ● | ● | ● |
SDカード | 1つ | 2つ | 1つ |
バッテリー | NP-FZ100 | NP-FZ100 | NP-FZ100 |
静止画 撮影可能枚数 | ファインダー使用時 約680枚 | ファインダー使用時 約610枚 | ファインダー使用時 約720枚 |
録画時間制限 | なし | 29分 | なし |
USB充電 | ● | ● (マルチ/マイクロUSB端子またはUSB Type-C端子で可) | ● |
USB給電 | ● | ● (マルチ/マイクロUSB端子またはUSB Type-C端子で可) | ● |
防塵防滴 | ● | ● | ● |
アンチダスト機能 | ● | ● | |
重さ | 509g | 650g | 503g |
サイズ | 124×71.1×59.7mm | 約126.9x 95.6x 73.7mm | 約120.0x 66.9 x 69.3 |
価格 | 210,000円前後 | ¥214,800 | ¥142,000 |
α7C | α7 III | α6600 |
最後に
α7Cが発表されました。
ボディの感じからすると、グリップはやや控えめでカスタマイズボタンなどもα7 IIIなどと違って少なめなので、フルサイズを日常でも気軽に使って欲しいと言うような感じのミラーレスですね。
そして、録画ボタンやバリアングル液晶などを搭載してフルサイズでVLOGなど気軽に撮れるようなカメラになりそうです。
本格的にプロ用途やハイアマチュアのような操作性や機能性を求める場合は従来のα7 IIIやα7RIV、α7S III、α9シリーズと言った積み分けになりそうです。
気軽に軽量でカバンなり手に持ってα7III同等の性能のフルサイズを使って撮影に行けるのは楽しそうです。
α7Cの発売日は10月23日
予約が開始しています。
関連記事

▼現在α7 IIIとα6600はキャッシュバックキャンペーン中


コメント
悩ましい……
初一眼ミラーレスの購入を検討中です。
個人的には候補がα6600かα7cに絞りこまれました。軽さは正義かと思いまして。
写真以外に、仲間内でショートフィルム(動画)を撮りたいのですが、フルサイズのほうが後悔少ないでしょうかね??
そうですよね〜絶妙なラインの商品を出してきますよね笑
僕はα6600を使用していますが、大きさでフルサイズを選ばなかったのですが、このα7Cならいっていいかなと思っています。
ソニーはフルサイズ中心で出していますので、後にステップアップの時にいいかもですね。
(決してAPS-Cの力を抜いていると言う訳ではなく、α6600もフルサイズのレンズが使えますが。傾向として笑)
後は価格と動画性能がどんな感じになるかですね笑
それとメニュー画面やタッチ操作がα7S IIIと同等ならいいですよね。
返答ありがとうございます!
昼間にヨドバシカメラ秋葉原で情報収集してきました。ぢα7cのオフィシャル情報は入ってきていない、とのことで有益な得られませんでしたが、ソニーコーナーの方曰く、α7cは初心者向けだろうとのことでした。カスタムボタンが一つしか無いし、α6600とかのapscで一眼デビューしてもフルサイズの誘惑には勝てないですよ、って営業トークに納得しました(笑)。
火曜日のα7cデビューを見届けて、多分週末にα7Ⅲを買います!