散歩しながら写真と動画撮って暮らしてます
アフィリエイト広告を利用しています

キヤノン PowerShot V1が届いたので、試し撮りをしてきました。

レビュー
この記事は約7分で読めます。

こんにちは、Yuu(@yuu_u1)です。

キヤノンのPowerShot V1が届いたので早速、試し撮りをしてきました。

スポンサーリンク

YouTubeに試し撮りの様子などはアップしています

YouTubeには

00:00 PowerShot V1から開封など

12:23 外に出て試す

27:08 夕焼けのシーン

28:46 夜のシーン

翌日は朝から晴天だったのでV1を持って散歩へ出かけました。

途中軽くPocket 3と比較しています( 08:09 )

などをアップしています。

Vlogカメラとして今回は使いましたが、写りは結構いい感じです。

気になった点は、電子手ブレ補正 標準(よく使う手ブレ補正)は、丁寧に歩かないと、映像がクネクネする。

あと、SONYのカメラに慣れているせいか、カスタム性や操作性が弱いと言った感じです。

スポンサーリンク

簡単なスペック紹介

特徴はセンサーサイズ1.4型で出てきたこと。

最近のコンデジは1型センサーが主流になってきていたところ、PowerShot V1は1.4倍のサイズで登場。これによって画質や高感度性能も上がった。

他には、16mm相当の超広角ズームレンズを搭載しているのも大きなポイント。

動画に関しては、1.4倍クロップされるものの4K60pに対応。この手のカメラは熱に弱いが冷却ファンを搭載してる。

PowerShot V1
センサー 1.4型
有効画素数 2230万画素
レンズ 16-50mm相当

F2.8-4.5

光学式手ブレ補正 IS(レンズ内手ブレ補正)
最短撮影距離 WIDE:0.05 m~ ∞

TELE:0.15 m~∞

動画 4K60p(1.4倍クロップ)

4K30p,FHD120p

動画手ブレ補正 電子補正 :標準/強
C-Log3 ○ (4:2:2 10bit)
シャッタースピード メカシャッター:1/2000~30秒
電子シャッター:1/16000~30秒
フォーカス デュアルピクセルCMOS AF
ISO感度 [静止画撮影]
常用ISO感度:ISO 100~32000(1/3段ステップ)
拡張ISO感度:H(ISO 51200相当)[動画撮影](Mモード時)
常用ISO感度:ISO 100~12800C-Log3:ISO 800~12800(1/3、1段ステップ)拡張ISO感度:ISO 16000~25600相当C-Log 3:L(ISO 100~640 相当)H(ISO 16000~25600 相当)
NDフィルター 3段分相当
連続撮影 最高約15コマ/秒(メカシャッター)

最高約30コマ/秒(電子シャッター)

モニター バリアングル式

3.0型(画面比率3:2)/約104万ドット

冷却ファン
インターフェイス USB Type-C、
Hi-Speed USB (USB 2.0)相当HDMI端子(タイプD)マイク端子ヘッドフォン端子
バッテリー持続時間 静止画:400枚

動画:1時間10分

起動時間 1.4秒
サイズ 約118.3×約68.0×約52.5mm
重さ 約426g(バッテリー、カードを含む
スポンサーリンク

PowerShot V1で撮った写真

PowerShot V1で撮った動画はYouTubeを見てもらいたい。

YouTubeでは作品というより、気軽に撮るVlogをメインに撮影している。そのうち作品っぽい動画も撮っていきたい

では、静止画はどうなのか・・・

16mm相当で撮れるコンデジとしては、このカメラが唯一無二。そこを狙ってPowerShot V1wを購入した理由の一つ。

予想通りいい感じに撮れる

(アップしている写真はRAWで記録してLightroomで露光量とハイライの調整済み。)

センサーも1.4型とマイクロフォーサーズより少し大きいため、普段使っていたSONYのRX100シリーズやZV-1シリーズより、断然いい絵が出てくる

そして光学式のレンズ手ブレ補正も入っている。あとメカシャッターも搭載。

SS1/20s,F3.2,ISO500

僕が購入した理由の一つは、先ほども書いたように16mm相当の画角で撮れること

室内や建築を撮るのも好きなので、このボディサイズで16mmを持ち歩けるのはかなり良い。しかも、センサーも一般のコンデジとしては大きい。ここはかなりポイントである。

SS1/125s,F4,ISO640

この日は空が焼けてくれて綺麗だった。

SS2.5s,F8,ISO100 (ミニ三脚、内蔵ND on)

内蔵NDが入っているので、水面を滑らかにして撮ってみた。

三脚はいつも付けているマンフロットのポケット三脚

SS1.6s,F9,ISO100 (ミニ三脚)

第一突堤に日本丸が停泊していた

こちらも綺麗に残しておきたくてISO100にして三脚を使用

SS1/25s,F4.5,ISO1600

これは手持ちで撮影

SS6s,F9,ISO100 (ミニ三脚)

SS3.2s,F9,ISO100 (ミニ三脚)

この上2枚は三脚に固定して16mmと50mm相当で撮影した

SS1s,F11,ISO640

ここからは手持ち撮影

光学式の手ブレ補正搭載なので、どんなものかとシャッタースピード1秒で手持ちで試してみた

少しブレてしまったが、なんとか頑張ったらいけるような感じもする

SS1/25s,F4.5,ISO2000

SS1/125s,F4.5,ISO3200

SS1/20s,F4.5,ISO1250

SS1/20s,F2.8,ISO800

SS1/20s,F3.2,ISO640

SS1/20s,F3.2,ISO250

それでは届いて数日なので、今後も色々と試していきます

使用カメラ

 

コメント

関連記事

タイトルとURLをコピーしました