こんにちは、Yuu(@yuu_u1)です。
今日はめちゃくちゃ天気が良かった!
天気というより気候が最高でした。(15時くらいまでは)
今日はSONYのZV-E10IIと一緒に散歩した。
SONYのVlogcam ZV-E10IIは前のモデルから随分と使いやすくなった。
動画機としてはほぼ毎日使っている。
ただZV-E10IIは写真ももちろん撮れる。
だから動画も撮るし写真も撮る。
センサーはSONYのAPS-C機の上位モデルα6700と同等。
まあ、大きな違いとしては
ファインダーとメカシャッターとボディ内手ブレ補正が非搭載
ただボディ内手ブレ補正非搭載に関しては、購入する前はネガティブでしたが、購入後はあまり気にしていない。
今日のレンズにも手ブレ補正非搭載のレンズを持ち出した
Aモードを多用する僕にとって、前モデルと違いISOオート低速限界が搭載されたのが一番大きいポイント。そのおかげでほとんどのシーンでシャッタースピードによるブレの心配を無くしてくれた。
前のモデルから写真の写りも凄く良くなった。
普段RAWで記録しているので、この記事の写真は全てRAW現像している
現像はハイライト調整と露光量調整くらい
色に関する調整は一切無し
カラープロファイルはカメラのST。いわゆるスタンダードカラー。
画像処理エンジンが新しくなってからは、あまり現象時にカラーもいじらなくなった(カラー変えたい気分の時は変えるけど、前ほど変えなくなった)
ZV-E10IIは軽いという点もポイント
先ほども書いたようにα6700と比べるといろいろ省かれているけど、逆にそれがカメラの重さを軽くしている
こんな天候だから軽いカメラだとどんどん散歩してシャッターを押してしまう
しかも今日も手ぶらスタイル。
ZV-E10IIはポケットに入れて持ち運んでいる
コンパクトなレンズとの組み合わせでコンデジ感覚で使えるのも凄くいい。
今日はいろいろと撮りまわりたくなりシャッターを切ったな〜
グラングリーン大阪を経由して散歩
グラングリーン大阪の南館の写真はアンダー目に撮影した
中之島あたりはまだ桜が残っていた
中之島バラ園からの大阪市内の景色が最高
大阪城公園の桜はほぼ散ってきていた
またグラングリーン大阪に戻ってきた
改めて今日撮った写真を見返したら軽快なZV-E10IIと気候の良い日は相性がいい。
バッテリー持ちも良いし、永遠に撮ってられる気がした。
だけどやっぱりなぜかZV-E10IIは写真機としてなんか見れない自分がいる。
Vlogcamというカテゴリーのカメラのせいなのか、マイクのもふもふのせいなのか、物理的なモードダイヤルが無いせいか、ファインダーがないせいか…
でもα6700も持ってるけど、ZV-E10IIも同じくらい使ってるので、なんだかんだ使いやすいカメラなんです。
コメント