ブログブログTwitter0Facebook0はてブ0Pocket1LINEコピーブログのタイトルでもある「Photo Journal」。このシリーズは日々撮ってきた写真の活動の記録です。Photo Journal 新着記事
ブログ紫陽花と梅雨入り | Photo Journal vol.329 紫陽花が綺麗な季節になりました。紫陽花は土の酸性度によって色が違うんでしたっけ?僕は紫の紫陽花が好きです。何色が好きですか? そして、本日2022年6月14日、関西も梅雨に。 雨の日の写真を撮るのは好きですが、大雨の中は流石に家にこ 2022.06.14ブログRX100
ブログあべのハルカス300からの壮大な空の変化 // ZV-E10 | Photo Journal vol.328 タイムラプスの撮影に久しぶりにハマっていまして、ハルカスに行ってきました。 タイムラプスを撮るカメラはα7IVに先日購入した広角ズームレンズSELP1635Gですが、タイムラプスを撮っている間は、時間を持て余してしまいます。 そ 2022.06.09ブログ大阪SELP1650ZV-E10
ブログSony FE PZ 16-35mm F4 Gで夜景など動画の試し撮り// α7 IV | Photo Journal vol.327 YouTubeに広角ズームレンズ 「FE PZ 16-35mm F4 G」で撮影した動画をアップしました。 α7IVでのパワーズームの使い方や夜の気軽に撮る時のピクチャープロファイルについても解説しました。 00:00 作例 2022.06.03ブログ大阪α7IVSELP1635G
SELP1635GSony FE PZ 16-35mm F4 G (SELP1635G) 広角ズームレンズで夜景や内観写真を撮影して遊ぶ | Photo Journal vol.326 ソニーの広角ズームレンズ「FE PZ 16-35mm F4 G」を購入してから、タイムラプスと夜景&建築写真に再度熱が灯りました。 タイムラプスの方は、撮影してきたデータをMacBook Pro君が、只今、死に物狂いでウナリを上げて編 2022.05.30SELP1635Gブログ大阪α7IV
ブログ広角ズームレンズ SELP1635Gが届いたので早速撮影に出かけました| Photo Journal vol.325 ソニーのフルサイズ用の広角ズームレンズ「FE PZ 16-35mm F4 G (SELP1635G)」が届きました。 このレンズは、世界的物流の遅延で夏頃発売になるとの事で延期となっていましたが、最初の発売予定から1カ月だけ遅 2022.05.29ブログα7IVSELP1635G
ブログ今日はRX100M5にて| Photo Journal vol.324 今日はこの記事もYouTubeにアップした動画も全てiPhoneで済ませました。 ▲こちらの動画です。 ▲昨日アップした記事の動画版です。最近、コンデジネタが続いております。 でも、明日はフルサイズ用のレンズSELP163 2022.05.27ブログ神戸RX100M5
DSC-W830ソニーの一番安いコンデジでスナップに出かける DSC-W830| Photo Journal vol.323 昨日アップしたRX100の撮って出しをアップした記事が思った以上に見られていてビックリです。 僕は自分の写真を表現したいために撮って出しは基本的に使いません。RAWで記録するのがほとんどです。 ただ、最近はα7 IVやS III 2022.05.26DSC-W830ブログ大阪
ブログ初代RX100で身軽に出かける| Photo Journal vol.322 今日はRX100を持ち出しました。RX100シリーズの初代で一番シンプルなモデルです。 1型センサーでレンズは28-100mm F1.8-4.9。多少、レンズの明るさやズームレンジは物足りなさはあるかな?と思うこともありま 2022.05.24ブログ大阪RX100
ブログ撮影できたら何でもOK // 18年前のソニーのコンデジ DSC-L1 | Photo Journal vol.321 このYouTubeのサムネのカメラを見て懐かしいと思うあなたはかなりのソニーのコンデジ通ですね笑 そうなんです。このコンデジはソニーのサイバーショット DSC-L1と言う2004年製になります。 約18年前のカメラです。 「オ 2022.05.23ブログその他コンデジ
ブログ雨の日の夜にGRIIIx // スナップ距離優先モードは便利 | Photo Journal vol.320 雨の降る大阪梅田の夜をGRIIIxを持って出かけてきました。 最近、夜に写真を撮ってなかったのと、前回は不発に終わった雨。そのせいもあってか、迷わずカメラと傘を持って大阪梅田へと向かいました。 本当はα7 IVに単焦点を 2022.05.22ブログ大阪GRIIIx