こんにちは、Yuu(@yuu_u1)です。
ソニーが16日の深夜に海外でフルサイズミラーレスα7RIVを発表しました。
α7Sの後継機やAPS-Cのα6500の後継機かと思いきやα7RIVでした。
追記国内でもα7RIVが発表されました。
国内の発売日は9月6日 販売価格400,000円前後
※国内で発表されたので記事を更新しました。
α7RIVは新型の裏面照射型CMOSセンサーを搭載して画素数は6100万画素です。
もう画素数が多すぎてデーター量のことばかり気になってしまいます。
しかし、画像数が大きくなっただけでなく、やはりそれに伴いシャッターユニットや手振れ補正やバッファー容量など、あらゆる点で改善が加わっています。
下にスペックを書きましたが、フルサイズ時は6100万画素ですが、APS-Cクロップで2620万画素もあるんですよね。これはα6400よりも画素数が多いわけです。
正直な話・・・このカメラは欲しいです。
α7R IVの主な仕様(α7RIIIと比較)
主なスペック書いておきます。
α7RIIIとの主な違いは6100万画素という高画質な解像度にも関わらず、高感度はそのままなど進化を見せています。
そして、EVFのドット数が大幅にアップしています。
またボディの形状などの変化もあります。
α7R IV | α7RIII | |
撮像素子 | 新世代の35mmフルサイズ(35.9×24.0mm) ExmorR CMOSセンサー | 35mmフルサイズ(35.9×24.0mm) ExmorR CMOSセンサー
|
有効画素数 | 6100万画素 | 約4240万画素 |
APS-Cトリミング | 2620万画素 | 1800万画素 |
ローパスフィルターレス | ● | ● |
ISO感度 | 100〜32000 (ISO 50〜ISO 102400まで拡張) | 100〜32000 (ISO 50〜ISO 102400まで拡張) |
低感度で15段ダイナミックレンジ | ||
ボディ内手ぶれ補正 | 5.5段分 | 5.5段分 |
AF方式 | 567点(位相差検出方式) 425点(コントラスト検出方式) | 399点(位相差検出方式) 425点(コントラスト検出方式) |
シャッタースピード | 1/8000〜30秒 | 1/8000〜30秒 |
サイレントシャッター | ● | ● |
連写 | AF / AEトラッキングで 最大10コマ/秒 RAW68枚 | AF / AEトラッキングで 最大10コマ/秒 RAW 76枚 |
瞳AF | ● | ● |
動物瞳AF | ● | ● |
ファインダー | 0.5型 電子ビューファインダー UXGA OLED 576万ドット | 0.5型 電子ビューファインダー UXGA OLED 368万ドット |
液晶モニター | 3.0型ワイドタイプTFT 144万ドット タッチパネル チルト式 カメラ背面に対して | 3.0型ワイドタイプTFT 144万ドット タッチパネル チルト式 カメラ背面に対して |
動画性能 | 4K30p S-Log2,3 HLG 瞳AF | 4K30p S-Log2,3 HLG |
ピクセルシフトマルチ撮影 | 2億4008万画素 (4枚/16枚) | 1億6960万画素 (4枚) |
インターバル撮影 | ● | ● |
ダブルスロット | 両方ともUHS-II対応 | 片方のみUHS-II対応 |
Wi-Fi | 準拠,IEEE 802.11b/g/n(2.4GHz帯/5GHz帯) | 準拠,IEEE 802.11b/g/n(2.4GHz帯) |
NFC | ● | ● |
使用温度範囲 | 0〜40℃ | 0〜40℃ |
バッテリ性能 | 約 530コマ(ファインダー) 約 670ショット(液晶モニター) | 約 530コマ(ファインダー) 約 650ショット(液晶モニター) |
サイズ | 約 128.9 mm x 96.4 mm x 77.5 mm | 約126.9(幅) x 95.6(高さ) x 73.7(奥行き)mm |
重さ | 665g | 657g |
発売日 | 2019年9月6日 | 2017年11月25日 |
価格 | 40万円前後 | 288,660円 (7月現在のAmazon) |
α7R IV | α7R III |
とにかく6100万画素と画素数が大幅に上がっても、RIIIと同等の連写などができるって凄いですよね。
なんかフルサイズのミラーレスの中ではかなり余裕を感じさせられる、ハイスペックな感じがします。
α7R IVのポイント・有効画素数61000万画素
・APS-Cクロップ時でも2620万画素
・高画素になってもAF/AE追随 10コマ/秒 連写(RAW68枚)
・バファーメモリはα7RIIIの1.5倍
・567万ドットのEVF
・動画での瞳AFに対応
・5GHzのwi-fi規格に対応
・16枚合成による2億4080万画素のピクセルマルチシフト撮影
・UHS-II対応のダブルスロット
・強化された防滴防塵設計
・グリップの形状
・操作ダイヤルの向上
予約は7月23日10:00から開始です。
その他にもプロの要望を取り入れて進化した点
▲設定の保存/読み込み
他のカメラとカスタム内容を共有できるための保存
▲効率的な画像選択
静止画などの再生時にカスタムボタンに1枚ずつとか10枚ずつとか設定可能。
α7R IVの外観
α7R IVの外観ですが、RIIIと比べてグリップの形状が少し進化しているようです。
また、ダイヤル類の変更もあり操作性が向上しているとのこと。そして防塵・防滴性能もUPしているようです。
▲ジョグダイヤルの形状が変化しています。
背面付近にあったダイヤルがモードダイヤルと露出補正ダイヤルの間にきています。
α7RIVとα7RIIIの外観比較
α7RIVとα7RIIIの外観比較ですが形状のみ参考にして下さい。大きさは合わせていません。
左がα7RIV、右がα7RIIIです。
▼参考までにα7RIIIの外観を貼っておきます。
実はα7RIIIは30,000円のキャッシュバック中
補足α7RIIIは7月28日までキャッシュバック中です。
α7RIVのような高画素が必要ない人はα7RIIIは本体のみなら30,000円のキャッシュバック。
レンズとの組み合わせなら最大40,000円です。
キャッシュバックは7月18日まで。
自分が使うならα7RIIIで十分すぎます。笑
でもやっぱり趣味で普通に使うならα7IIIがオススメですね。
コメント